共生・協働センターの様子
施設の概要
共生・協働センターは,地域の自治会,ボランティア,NPOなど(以下「NPO等」という。)の地域の皆さんが,ともに協力し支え合う活力ある地域社会づくりを進めるため,平成18年4月1日に設置されました。
また,NPO法人や地域コミュニティ等の活発な事業をわかりやすく情報発信する拠点としての機能を充実させ,平成28年10月にリニューアルしました。
利用目的
- 社会貢献活動に関する情報収集,情報交換
- NPO法人の設立などに関する相談
- ミーティング,作業の場
- 協働に関する相談,意見交換など
※営利・宗教・政治目的,及び当センターの趣旨に関係のない個人的な目的でのご利用 はできません。
※開館中は,いつでもご利用いただけますが,NPO法人の設立相談は事前にご連絡ください。
共生・協働センターのご案内

ワーキングスペース

NPO法人書類閲覧コーナー

図書貸出コーナー

交流スペース

印刷製本室

レターボックス

団体ロッカー

展示・プレゼンスペース
次の施設は,社会貢献活動に興味関心のある方なら,どなたでもご利用いただけます。
施設名称 | 登録 | 利用時間 | 利用方法など | |
---|---|---|---|---|
ワーキングスペース | 不要 | 9:00~17:00 【休館日】 毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌日)年末年始 (12/29~1/3)は休みです。 |
インターネットを利用し,共生・協働やNPO等に関する情報を検索できます。 | ○受付にお申し出の上,ご利用ください。 ○パソコンの利用は原則1時間までとします。 |
NPO法人書類閲覧コーナー | 不要 | 鹿児島県に事務所があるNPO法人の事業報告書等を閲覧できます。 | ○持ち出しはできません。 | |
図書貸出コーナー | 要 | 社会貢献活動に関する図書を貸出します。 | ○貸し出しを希望される方は図書貸出カードの登録が必要です。 ○登録申込の際は運転免許証,健康保険証等登録者本人の氏名,住所が確認できる書類を持参し,受付へお声をかけてください。 |
|
その他 | 不要 | フリースペースに,打ち合わせ用のテーブル2組を設置しています。 | ○自由にご利用ください。 |
次の施設は,社会貢献活動を行っているNPO等で,利用登録を行った団体がご利用いただけます。
施設名称 | 登録 | 利用時間 | 利用方法など | |
---|---|---|---|---|
交流スペース | 要 | 9:00~17:00 【休館日】 毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌日)年末年始 (12/29~1/3)は休みです。 |
会議,打ち合わせ等に利用できます。(15名程度) | ○利用登録が必要です。 ○利用希望日が決まったら利用申込の予約を電話で行い,利用の際は利用申込書を提出してください。 ○利用の予約は,先着順で決定します。 ○予約は,利用日の2ヶ月前の同日(例えば,8月23日利用の場合6月23日から)受付けます。 ○空きがある場合は,当日の予約もできます。 |
印刷製本室 | 要 | NPO等の活動に関する資料作成等にご利用できます。 ※ 印刷用紙は各自お持ちください。 ※ 印刷費用 (製版1枚30円,印刷100枚まで10円,以降100枚ごとに10円) |
||
展示・プレゼンスペース | 要 | 地域づくりや社会貢献活動などを,映像やパネル,その他様々な媒体・手法で紹介できます。 | ○利用登録が必要です。 ○利用希望日が決まったら利用申込書を提出してください。 ○利用希望日の6ヶ月前の同日から予約ができます。 ○1週間単位で貸出をします。最大3ヶ月まで延長可能です。 ○申込多数の場合は抽選といたします。 |
|
団体ロッカー | 要 | NPO等の活動に必要な物品等を保管する場所として利用できます | ○利用登録が必要です。 ○利用希望募集(年1回)の際に,利用申込書を提出してください。 ○利用団体は,抽選で決定します。 ○ロッカー,レターボックス内の物品等の破損,紛失 については,一切責任を負いません。 |
|
レターボックス | 要 | 各団体の連絡,文書,チラシの配布用に利用できます。 |